アニバーサリー・リース
リースの丸い形は、くり返される命の輝き。 めぐる季節の花々を1年分のリースに託して、幸せなおふたりを祝福します。 (結婚記念日のプレゼントにもご利用頂けます。) 赤文字部分が変わります |
|
||||
|
|
|||
(表紙)
|
(裏表紙)
|
|||
|
||||
|
有紀さん拓哉さんに贈る ご結婚おめでとう!! 2004年1月30日 |
|||
(表紙裏)
|
(中表紙表)
|
|||
|
||||
|
リースのまるい輪のかたちは 西洋では 人生の様々なシーンを記念して 有紀さん、拓哉さん、 この幸せが |
|
||
(中表紙裏)
|
(1)
|
|||
|
||||
![]() |
坂本 有紀さん 結婚を祝して
中島 祥子 作・絵 |
|||
(2)
|
(3)
|
|||
|
||||
春は はじまりの季節。 新しい恋 有紀さん、拓哉さん、 |
|
|||
(4)
|
(5)
|
|||
|
||||
|
March |
|||
パンジーは、愛の神エロスの分身。 花ことばは 恋人たちの最初の想いを 有紀さん、拓哉さん、 |
||||
(6)
|
(7)
|
|||
|
||||
April |
|
|||
復活祭のルーツは 春の訪れを祝うお祭。 ヒナギクは「独身者のボタン」と呼ばれています。 有紀さん、拓哉さん、 |
||||
(8)
|
(9)
|
|||
|
||||
|
May |
|||
フランスでは 5月1日がスズランの日。 春のくだもの、イチゴの花の花ことばは 有紀さん、拓哉さん、 |
||||
(10)
|
(11)
|
|||
|
||||
夏は かがやきの季節。 陽光の中 恋もまた 頂点に。 有紀さん、拓哉さん、 |
|
|||
(12)
|
(13)
|
|||
|
||||
|
June |
|||
6月24日の中夏節は そんな 古いおまじないのひとつが 有紀さん、拓哉さん、 |
||||
(14)
|
(15)
|
|||
|
||||
July |
|
|||
7月7日、平安時代の人々は 天を映す水にうかぶスイレンは 気高い花。 有紀さん、拓哉さん、 |
||||
(16)
|
(17)
|
|||
|
||||
|
August |
|||
夏のさかりには、暑さの中でも アンセリウムの花ことばは「恋の成就」 有紀さん、拓哉さん、 |
||||
(18)
|
(19)
|
|||
|
||||
秋は みのりの季節 穀物は重い穂をたれ、 恋人たちも 有紀さん、拓哉さん、 |
|
|||
(20)
|
(21)
|
|||
|
||||
|
September |
|||
リンドウの花ことばは ローズマリーは 心にかげりが差すときは 有紀さん、拓哉さん、 |
||||
(22)
|
(23)
|
|||
|
||||
October |
|
|||
10月のバラは 春よりも深い色に咲くと言います。 満開のトゲのあるバラの花ことばは「結婚」 アイビーの花ことばも「結婚」 結婚生活は そう甘くはないという 昔の人の教訓。 有紀さん、拓哉さん、 |
||||
(24)
|
(25)
|
|||
|
||||
|
November |
|||
11月は収穫祭の月。 ザクロやオレンジは豊穣と多産のシンボル。 少しずつ意味は違うけれど 有紀さん、拓哉さん、 |
||||
(26)
|
(27)
|
|||
|
||||
冬は よみがえりの季節。 すっかり葉を落とした梢も 愛もまた 時に全く姿をかくしていても 有紀さん、拓哉さん、 |
|
|||
(28)
|
(29)
|
|||
|
||||
|
December |
|||
常緑のモミは永遠のしるし。 ヒイラギの赤い実に「愛」 クリスマスローズは 幼な子イエスの 有紀さん、拓哉さん、 |
||||
(30)
|
(31)
|
|||
|
||||
January |
|
|||
東洋では 黄色の花は富のシンボルと 新春に まっさきに咲く 水仙も 銀の台に金の杯を持つ 宝の花。 あふれるばかりに花をつけたミモザも そう、この月、2004年の1月30日、 有紀さん、拓哉さん、 |
||||
(32)
|
(33)
|
|||
|
||||
|
February |
|||
あらゆる花の まだ固く青いつぼみ。 これらには すべて 「希望」という 有紀さん、拓哉さん、 どうぞ いつでも希望を胸に |
||||
(34)
|
(35)
|
|||
|